SEMINAR

2025.10.24

採用ブランディング実践道場 基礎編 開講します!2025.12.4〜(第1期生募集)

採用ブランディング実践道場〜基礎編】開講 第1期2025.12-2026.1募集

代表・深澤が前職時代につくった「採用ブランディング」から数えれば、早15年近くが経過しています。弊社だけでも数百社の企業のみなさまに、採用ブランディングのメソッドを導入させていただき、そのほとんどの企業で実際に採用数値の改善を行うことができました。今、採用難や退職代行の利用が社会問題化してきています。それでもなお、採用ブランディングは多くの企業で結果を出し続けています。採用ブランディングという名称は広く浸透しましたが、本当に結果の出せる採用ブランディングはどれだけあるでしょうか。私たちは、正しい採用ブランディングの概念やメソッドをより多くの人たちに伝えるべく、「採用ブランディング実践道場〜基礎編」を開講することに至りました。

【カリキュラム詳細】90分×8回(各回とも最大延長120分まで)
<特徴>
・2ヶ月間集中のカリキュラムですぐに実践に移せます。
・理論を学びながら、実践を見据えたカリキュラム。
・講師は採用ブランディングの生みの親・深澤と豊富な現場経験を持つディレクターの有賀。


<各回のテーマ>
第1回:2025.12.4(木)18:00-19:30@オンライン
採用ブランディングの理論と事例 /教科書対応箇所 第1章

第2回:2025.12.9(火)18:00-19:30@オンライン
採用に共感を生み出す /教科書対応箇所 第3章

第3回:2025.12.16(火)18:00-19:30@オンライン
採用ブランディング21の法則1-10 /教科書対応箇所 第4章

第4回:2025.12.23(火)18:00-19:30@オンライン
採用ブランディング21の法則11-21/教科書対応箇所 第4章

第5回:2026.1.8(木)18:00-19:30@オンライン
こんな制作物はダメだ/教科書対応箇所 第5章

第6回:2026.1.13(火)18:00-19:30@オンライン
採用ブランディング効果のメカニズム/教科書対応箇所 第5章

第7回:2026.1.20(火)18:00-19:30@オンライン
企業ブランドを育てる採用ブランディング/教科書対応箇所 第6章

第8回:2026.1.27(火)18:00-19:30@日本経営道協会
共鳴経済×採用ブランディング
宿題の講評
質問会
修了証書授与
MVP表彰

第8回の場所(予定):一般社団法人 日本経営道協会 東京都千代田区外神田2-2-19 丸和ビル2F
※日本を代表する経営者たちの名言に囲まれながらの開催です。

各回とも回が始まる前日までにA4・1枚程度の宿題の提出があります。宿題の提出、評価を行い、6回以上の宿題の提出と出席を持って、修了証の授与、評価、表彰を行います。

料金:150,000円初回記念特価100,000円(税込)

【申し込み&決済はこちら】
下記2つが完了して参加できます。フォームでのお申し込みと決済のご協力をお願い致します。請求書をご希望の方は申し込みフォームにて選択ください。

申し込みはこちら
決済はこちら

【教科書】
下記を各自購入の上、熟読してください。

Amazonのページはこちら

【こんな課題を抱えた方におすすめです】
1,採用に困っている経営者、人事、採用担当者
2,採用ブランディングを学びたい、採用を仕事にしているコンサルタント等

<よくある課題>これらを解消したい方にオススメです。
・採用に困っており、どうすればいいのかわからない。
・人さえいれば売上は上がるのに
・地味で不人気な業種だから諦めかけている
・人が集まらない
・途中離脱が多すぎる
・合説に参加してもブースに来る人が少ない
・内定を出しても辞退される
・フォローしても辞退される
・離職が多い

【講師】

深澤 了/むすび株式会社 代表取締役

早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局に配属。CMプランナー/コピーライターののち、パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ。企業、商品、採用領域の戦略づくりから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけで1000社以上経験。採用ブランディングを世の中で初めて理論化・体系化。著書に「人が集まる中小企業の経営者が実践している、すごい戦略 採用ブランディング 新版」(WAVE出版)など4冊。査読付き発表論文6編。2025年マーケティング学会にて、マーケティング論やブランド論、組織論などを統合した「共鳴経済」を発表。早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。FCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など、受賞、連載、雑誌掲載、登壇多数。詳しくはこちら(メンバーページへ遷移します)

(深澤からコメント)採用ブランディングの法則1「全社横断のチームをつくる」の通り、一番はチームでこのメソッドを実践することです。過去の実績から、採用ブランディングのメソッドを全社で導入いただくことが効果を最大化します。しかしそれが叶わない場合、少しでも採用ブランディングのメソッドを学び、活かしたいという方もいらっしゃることと思います。そのようなニーズに応えようと始まったのがこの道場です。ビシバシ行きます。

有賀光義/むすび株式会社 ブランディング・ディレクター
株式会社AXIS 代表取締役

中央大学経済学部卒業後、リフォーム会社、人材紹介会社等を経て、フリーランス。採用ブランディング認定ディレクター講座開講とともに参加。むすび株式会社ブランディング・ディレクターに。「ブラックな働き方で苦しむ人をゼロにする」が人生の使命。採用、企業ブランディングともに豊富な現場経験と丁寧できめ細かい対応で、必ず結果を残すディレクター。外食、医療、介護、サービス、製造、建設、美容室、理容室など、業種、地域、規模を問わず、数々の実績を残す。詳しくはこちら(採用ブランディング認定ディレクターページへ移動します)

【申し込み&決済はこちら】
下記2つが完了して参加できます。フォームでのお申し込みと決済のご協力をお願い致します。請求書をご希望の方は申し込みフォームにて選択ください。

申し込みはこちら
決済はこちら

参加に当たって留意していただきたい点】
・1社あたりの参加人数は2名までとします。
・毎週開催、毎週宿題があります。
・オンラインでは顔出しを行い、議論に参加する姿勢で参加してください。
・お問い合わせはこちらまで。dojo@musubi-inc.co.jp

  • PAGE-TOP