
採用活動は、ただ人手を確保するための作業ではありません。どんなに優れた条件を提示しても、人は心が動かなければ長く働くことは難しいのが現実です。
本当に強い組織を作るには、理念や物語、価値観に共鳴した人を迎え入れ、その人が自分の意思で「ここで働きたい」と思える入口を設計する必要があります。
採用を共鳴の起点に変えることで、社員一人ひとりが主体的に動く組織に変化していきます。
共鳴採用の回路設計
共鳴採用は、会社の理念やストーリーを採用プロセス全体に組み込むことで、入社する人が本当に「惚れて」働くように設計する考え方です。求人、面接、オンボーディングの全ての場面で、候補者自身の価値観や人生の物語と、会社の理念や考え方が重なるポイントを探し、その共感を言語化・体験化していきます。
採用された人が「この会社のために力を尽くしたい」と思える状態をつくることが、企業の持続的な成長につながります。
理念の「翻訳装置」としての採用
理念は掲示物やスローガンではなく、現場で「伝わる」ことが重要です。しかし、経営者や管理職が使う言葉のままでは、候補者や若手社員には伝わりづらいことが多くあります。
そこで、理念を候補者の語彙や日常の行動に「翻訳」する仕組みをつくることが、共鳴採用の本質です。たとえば求人票や面接、入社後の研修などで、理念を具体的なエピソードや日常語に置き換え、実際の行動にまで落とし込みます。
惚れを生む5つの設計要素
共鳴採用を機能させるには、候補者が「この会社で働きたい」と心から思える理由を複数の視点から設計する必要があります。
採用活動においては、単に条件面を訴求するのではなく、
- 創業の物語や転機を伝える歴史
- 抽象語でなく日常語に直した理念
- 最初の5秒で「良い」と感じるデザインや見た目
- コミュニケーションや仕事の質など譲れない基準
- 説明会や現場見学などで得られる体験価値
この5つの重なりをつくります。どれか一つではなく、複数を意識して重ねることで、候補者の心を動かすことができます。
採用プロセスごとの設計
求人では、「5秒で惚れる」ような理念やストーリーを分かりやすい言葉とビジュアルで伝えます。面接では、「どんな価値観を持っているか」「自分の人生と理念がどこで重なるか」を対話の中で深め、内定時には「なぜここで働きたいと思ったのか」を本人の言葉でまとめてもらいます。
入社後は、初日に創業の歴史や理念を実際の現場体験と結びつけ、メンターとの1on1や30日ごとの振り返りを設計し、理念が日々の仕事に定着するよう工夫します。
共鳴の5段階
回路は「惹きつけ→共鳴発見→約束→定着・活躍→伝播」という5段階で構成されます。
最初は理念やストーリーで興味を引き、面接で会社と個人の価値観の重なりを見つけます。入社後は、理念に基づいた約束を交わし、現場での体験を通じて惚れたポイントを行動に落とし込みます。
こうして生まれた惚れは周囲に広がり、やがて社員自身が会社や仕事の魅力を語る「伝播」につながります。この仕組みを設計し、回路が動き始めると、採用活動そのものが“補充作業”から“共鳴の増幅”へと変わっていきます。
惚れて入社した社員が「推し」を連れてくる組織へ
これからの採用は「惚れ」を軸に設計し、理念の現場翻訳・体験設計・温度の可視化をすべて組み込む時代です。
歴史・理念・デザイン・品質・体験価値の5要素を重ねることで、採用は単なる人数合わせではなく、社員や顧客に“推される”企業に生まれ変わります。惚れて入社した社員が、やがて自らの言葉で会社を語り、新たな仲間や顧客を引き寄せる循環が生まれます。これが共鳴採用の持つ力です。
【弊社のインナーブランディング事例はこちらをご確認ください。】

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター
2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても“光る人材“が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。「どんな会社でもできるインナーブランディング」(セルバ出版)。「人が集まる中小企業の経営者が実践しているすごい戦略 採用ブランディング」(WAVE出版)

