
「ブランディングやって何になるの?」と問われることは多いですが、その答えは単純な集客や母集団形成ではありません。
本記事では、売上や利益・組織強化にどう直結するのか、採用ブランディング・インナーブランディングの本質を実践例をもとに解説します。従来型の採用手法とは異なる、新しい企業成長の考え方を整理します。
従来型採用と採用ブランディングの違い
従来の採用は「何人集まったか」「説明会に何人来たか」といった数値指標が中心でした。一方で採用ブランディングは、共感できる人材を増やすこと、組織と価値観を共有する仲間を集めることを重視しています。
数を集めるだけの採用の限界
母集団の人数や説明会の来場者数をKPIにしても、応募者が集まらなかったり、内定辞退や早期離職が増えてしまう企業が後を絶ちません。特に人手不足の業界では「とにかく集める」ことが目的化し、現場のミスマッチや定着率の低下を招いています。
集めるだけでは本当の意味での採用力は強化できません。
採用ブランディングがもたらす変化
採用ブランディングでは、会社の価値観や仕事のリアルを丁寧に発信し、共鳴できる人にエントリーしてもらう設計を重視します。その結果、応募数が一時的に減ることもありますが、入社後の活躍や定着率が上がる傾向にあります。
実際、従来型の採用で苦労していた企業が採用ブランディングに取り組んだことで、ミスマッチの減少と現場の活性化につながった例も多くあります。
インナーブランディングと売上・利益へのつながり
インナーブランディングは「理念の浸透」や「従業員エンゲージメント向上」にとどまりません。実際には売上や利益、離職率低下など、企業の業績に直結する効果を生み出します。
共鳴できない人材が離れる効果
インナーブランディングを本格的に始めると、「うちの従業員はそういうのやらない」と反発する人が一定数出てきます。これはマイナスではなく、今後の方向性と合わない人が自然に離れ、組織が一つの価値観でまとまるためのプロセスです。
バラバラなまま採用や組織運営を続けるより、共鳴できる人材に集まってもらう方が、業績にも好影響を及ぼします。
インナー×採用ブランディングの両輪
どちらか一方だけを強化しても、企業は強くなりません。採用ブランディングで共感・共鳴する人を増やし、入社後はインナーブランディングで理念や価値観を現場に浸透させる。この両輪で組織の質が高まり、離職率の低下や生産性の向上、さらには売上や利益の最大化につながります。
これからのブランディング戦略に求められるもの
これからの時代、ブランディングは単なる広告活動や採用手法のひとつではありません。組織の方向性を揃え、共鳴する仲間を集め、持続的な成長を実現する経営の根幹です。
組織の方向性を揃えるプロセス
新たなブランディング戦略を導入した際、相容れないメンバーが離れるのは必ず起こることです。逆に言えば、組織のベクトルが揃い、同じ方向を見て進む仲間が増えることで、現場の推進力や成長速度が一気に高まります。
離職が起きることも組織が強くなるための必要なステップと捉えるべきです
共鳴人材の増加が生む長期的な成果
自社の考え方や価値観を発信し続けることで、最初は違和感や摩擦も起きますが、徐々に共鳴人材が増え、現場の定着や成果につながります。数や見かけの指標だけでなく、組織がどこまで「共鳴」でまとまっているかが、これからの成長企業の評価軸となります。
採用・インナーブランディングの本質
ブランディングは「人を集める手法」でも「広告」でもなく、共鳴できる人を増やして組織を強くする経営の土台です。
数や従来の指標にとらわれず、長期的な視点で自社の価値観や方向性を発信し続けることこそ、売上や成長に直結する本質的な取り組みです。
【弊社のインナーブランディング事例はこちらをご確認ください。】

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター
2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても“光る人材“が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。「どんな会社でもできるインナーブランディング」(セルバ出版)。「人が集まる中小企業の経営者が実践しているすごい戦略 採用ブランディング」(WAVE出版)