REPORTS

レポート

2023.12.25

インナーブランディングの失敗した状態とは?失敗しないためのポイント

インナー・ブランディングの失敗した状態とは?失敗しないためのポイント

インナーブランディングにおいて「最終的にこのようになってしまうと失敗」と定義づけることは難しいです。

なぜなら、インナーブランディングの失敗は、取り組み途中にあることがほとんどだからです。

つまり、正確に言うのであれば「失敗」ではなく「インナーブランディングをやり遂げていない」と言えます。

今回は、上記を前提としたうえで、どのような状態で失敗してしまうのかについて、解説します。

インナーブランディングが失敗する状態

ンナー・ブランディングが失敗する状態

インナーブランディングの失敗要因は「やらない」または「やり続けられない」ことにあります。

つまり、「インナーブランディングが失敗した」というのは、インナーブランディングそのものが失敗しているのではなく、具体的な取り組みを思案する時点で失敗している可能性が高いです。

そのため、「やらない」「やり続けられない」が起きてしまい、理念浸透につながらないのです。

以下では、なぜ上記のような状態になってしまうのか、解説します。

施策に取り組まない

最も大きな「インナーブランディングの失敗」と呼べるのが、やらないことです。

とくに多い例が、ビジョン・ミッション・バリューだけ決めて何もやらないケースです。

VMMや制作物だけを作って理念浸透活動をしなければ、インナーブランディングは成功しません。

ただ単に、表面上の理念を作っただけに過ぎない状態となってしまいます。

理念を共有できていない

理念を共有できていない状態も、失敗と言えます。

インナーブランディングは、VMMを策定した先の行動に落とし込まなければいけません。

よくあるのが、朝礼などで経営陣が発表だけをして終わってしまうケースです。

社員側は、単に「会社のVMMが決まった」というだけの意識にしかならないので、本当の意味で「理念を共有できている」とは言えません。

VMMにそった行動が生まれないために、インナーブランディングに失敗した状態となってしまいます。

自社に向かない取り組みを実施

インナーブランディングで理念を浸透させるための取り組みといっても、自社に向かない取り組みでは失敗してしまう可能性があります。

たとえば、IT企業など、これまで唱和するようなイメージではなかった会社が、突然「唱和を始めます」と言っても、効果的な理念浸透の方法とは言えません。

「インナーブランディング 方法」などで検索すると「唱和させる」や「朝礼」などのワードが出てきますが、これらは浸透活動の一部でしかありません。

大事なのは、その会社に合った理念浸透活動なので、一部の情報のみで偏った取り組みをしないように注意してください。

インナーブランディングで失敗しないためには

インナー・ブランディングで失敗しないためには

インナーブランディングを成功に導くためには、とにかく「やる」ことが大事です。

決めたことをやり続けなければ、インナーブランディングは成功しません。

簡単なようですが、本気で続けていこうとすると、なかなか続かないものです。

しかし、根気よく続けなければ、成功はありません。

続けるためにも外部の協力が必要

インナーブランディングを頓挫せずに続けるためにも、外部の協力が必要です。

外部に協力してもらうことで、行動を促してくれたり、決めた方向と取り組みが合致しているのかを確認できたりするからです。

「インナーブランディング」で調べればやり方はいくつも出てきますが、インターネットで調べた内容をそのままやっても、成功するとは言えません。もし自社に合致していたとしても、それを続けられる企業は少ないです。

そのため、インナーブランディングを成功させるために、外部へ協力してもらう方法も検討しましょう。

むすびのインナーブランディング

弊社 むすび株式会社では、どのように理念を浸透させていくかを、プロジェクトの中で決めていきます。

有無を言わせず「この方法でやりましょう」という進め方はしていません。

私たちはあくまで外部の人間なので、その会社の文化に合った方法でインナーブランディングの理念浸透を進めていきます。

定期的に座談会を開き、取り組みの進捗状況を確認したり行動を促したりも行っておりますので、自社だけでインナーブランディングを成功させるのが難しいと感じた場合には、ぜひ弊社にご相談ください。

真似でやるからインナーブランディングが失敗する

真似でやるからインナー・ブランディングが失敗する

インナーブランディングが頓挫してしまう多くの理由は「どこかの真似をしようとしているから」と言えます。

繰り返しになりますが、インターネット上にある情報をそのまま自社でやろうとしても、自社の文化に合わない可能性が高いですし、自社に合わなければ長続きしません。

だから、結果的にインナーブランディングを成功まで導けないのです。

インナーブランディングは「自社の理念浸透」なので、企業ごとに理念が違うように、やり方も変わってきます。

弊社は、企業の強みや理念を大事にインナーブランディングを進めていきますので、ぜひ一度ご相談いただければ幸いです。

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても”光る人材”が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。「どんな会社でもできるインナー・ブランディング まず教育、そして採用、業績アップ。鉄板の好循環をつくる」(セルバ出版)。

  • PAGE-TOP